乱視ってどのような眼の状態かご存知でしょうか?
近視、遠視については理解していても、乱視については言葉だけ知っているという方もいらっしゃるでしょう。
このページでは、乱視について解説していこうと思います。
乱視
乱視の眼は、角膜や水晶体の歪みが原因となり、眼に光が入ってくる方向によって、ピントが合う位置が定まらず、ものが部分的にぼやける状態です。
近視や遠視の眼にも乱視は合併しているケースが多く、近視性乱視・遠視性乱視と呼ばれます。
乱視が完全にゼロという方は、むしろ少ないと言って良いでしょう。
乱視の症状
- 文字・ものが二重に見える
- ぼけて見える
- 眼精疲労
- 頭痛
乱視にも分類がある?
乱視には正乱視と不正乱視があります。
どのような違いがあるのでしょうか?
詳しく解説していきたいと思います。
正乱視
正乱視の眼は、ラグビーボールの形状をイメージすると分かりやすいと思います。
眼の表面の角膜が全くの正円だと、どの方向からくる光も均等に屈折するため、1点で焦点が合います。
ところが、眼の表面の角膜がラグビーボールのような楕円面の場合、カーブが強い方向と弱い方向ができ、1点で焦点が合わなくなります。
正乱視は、乱視の主成分である角膜や水晶体が、上下、左右、斜めのいずれかの方向に傾いたラグビーボールのような形になっていることで生じる乱視です。
近視や遠視をレンズで矯正しても、ある線はハッキリ見えるけど、その線に交差する線は見えにくくなります。
上下・左右・斜めのどの方向に沿った楕円形をしているかによって、直乱視・倒乱視・斜乱視に分類されます。
乱視は、角膜、水晶体の乱視成分が合わさって決まりますが、ここでは分かりやすいよう主な乱視成分となる角膜乱視を取り上げて説明していきます。
直乱視
角膜の縦方向の屈折力が強く、横方向の屈折力が弱いタイプの乱視です。
ラグビーボールで例えるなら、横向きになっており、上下が押し潰されたような形状です。
若年者に最も多い種類の乱視です。
実際の見え方は、縦方向の線は濃く見え、横方向の線は薄く見えます。
倒乱視
角膜の横方向の屈折力が強く、縦方向の屈折力が弱いタイプの乱視です。
ラグビーボールで例えるなら、縦向きになっており、左右が押し潰されたような形状です。
40歳を超えると、倒乱視の割合が増えてきます。
実際の見え方は、横方向の線は濃く見え、縦方向の線は薄く見えます。
斜乱視
角膜の斜め方向の屈折力が強く、その直交する方向の屈折力が弱いタイプの乱視です。
ラグビーボールで例えるなら、斜め向きになっている状態です。
ある方向の斜めの線が濃く見え、その線と直交する線が薄く見えます。
正乱視は矯正可能!
これらの正乱視は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正可能です。
乱視用レンズを用いて、屈折力が強い方向の度数を矯正することで、焦点を1点に集めます。
乱視の程度が弱い場合は、あえて乱視矯正しなくても、不自由なく生活できます。
焦点が2つに分かれていても、その中間付近で見ることができるからです。
不正乱視
角膜に歪みが生じたり、不規則な凸凹があったりすることで生じる乱視です。
この種類の乱視の多くは、角膜もしくは水晶体の疾患により生じます。
角膜片雲、円錐角膜、円錐水晶体、初発白内障による混濁などです。
片眼で見ると、ものが何重にもぶれて見えることがあります。
不正乱視は矯正できるの?
不正乱視は基本的には矯正できません。
乱視を矯正する円柱レンズを用いても、光の屈折状態が不規則なため、すべてを矯正できないからです。
但し、角膜に基づく不正乱視は、ハードコンタクトレンズを用いることにより、ある程度の矯正が可能です。
ハードコンタクトレンズでは、レンズと角膜との間に涙液がプールされ、涙液レンズ効果を得られます。
端的に言えば、レンズと角膜の隙間(凹凸)を涙が埋めてくれるため、乱視矯正ができるのです。
角膜疾患の場合、角膜移植が適応となる場合があります。
乱視をまとめると
乱視には正乱視と不正乱視があり、大半は正乱視です。
正乱視は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正可能です。
乱視が完全にゼロという方は珍しく、軽度な乱視を含めると、ほとんどの方が乱視を持っています。
軽度な乱視は矯正する必要はありません。
乱視がある程度強い場合、文字やものが二重に見え日常生活に支障が出てくることもあります。
それらを無理に見ようとすることで、眼精疲労や頭痛が生じる場合があります。
乱視の程度は眼科へ行けば簡単に検査できますので、気になる方はお近くの眼科や眼鏡屋へ行かれてはいかがでしょうか。