「スポーツと近視」おもしろいタイトルですね。
スポーツすることと、近視について何か因果関係があるのでしょうか。
そもそも、近視ってどのような状態のことを言うのでしょうか?
まずは、近視をはじめとする屈折異常について詳しく解説していきたいと思います。
眼球ってどうなっているの?
私たち人間は外界の情報の80%を視覚から得ていると言われています。
その視覚をつかさどっている臓器が眼球であり、私たち人間にとって、とても重要な情報源となっています。
眼球の大きさは約24mmであり、身近なもので例えると、10円玉くらいの大きさになります。
とても小さな臓器ですが、約100万色もの色を識別し、外界の情報を脳に伝える重要な機能を持っています。
ものが見える仕組みは?
人間の眼の構造については、カメラの構造で例えられることが多いです。
カメラのレンズにあたるところは、私たちの眼の前方にある角膜・水晶体、フィルムにあたるところは眼の奥にある網膜です。
私たちが物を見ようとするとき、物の色や形が光として眼の中に入ってきて、角膜・水晶体(カメラでいうレンズ)で屈折し、網膜上(カメラでいうフィルム)に光が集まることで、網膜上に物の画像が投影されます。
その映し出された画像情報が視神経を通り、脳に伝達されることで、物が見えていると感じるのです。
私たちの眼は左右に2つあるわけですから、それぞれの眼で見た情報を脳で処理を行い、1つの物として認識しています。
ピント調節とは?
網膜上に光を集めるためには、カメラではレンズを前後に動かしてピント調節を行います。
最近はスマホのカメラでもオートフォーカス機能がついていますよね。
これにより、ピント調整を自動で行っています。
一方、私たち眼の中では水晶体がレンズの役割を担っています。
具体的には、水晶体についている毛様体(筋肉)によって、水晶体の厚みを変えることでピント調節を行っています。
ピント調節がうまくいくと外界の光が網膜上に投影されるため、物をはっきり認識することができます。
ピント調節では代用しきれない場合、網膜の前方や後方でピントが合っている状態では、カメラでいうピンボケ状態となり、物をはっきりと認識することができません。
屈折異常は無調節の状態で決まる
ピント調節をせずとも網膜上でピントが合っている状態を正視、網膜よりも前方でピントが合う状態を近視、網膜より後方でピントが合う状態を遠視といいます。
ピントが合う位置がまちまちで、2つ以上の焦点ができてしまう状態を乱視といいます。
屈折異常について
屈折異常とは、無調節状態において網膜にピントがきちんと合っていない状態をいいます。
屈折異常には、正視、近視、遠視、乱視がありますが、なんとなく理解していても、いざ説明するとなると言葉が詰まってしまう方も多いのではないでしょうか。
分かりやすく解説していきます。
正視
遠くのものを見る際、水晶体のピント調節をしなくても網膜上にピントが合っている眼の状態です。
近くを見る際は、水晶体の調節力を用いてピントを合わせることができます。
水晶体の調節力は、年齢とともに少なくなっていき、40歳頃から老眼として近くの見にくさを自覚する傾向があります。
老眼を除き、基本的に正視の方は、遠方から近方まではっきりと見える眼になります。
近視
近視の眼は、屈折異常により網膜上よりも手前の位置でピントが合っている状態です。
近視の度数によりますが、近くのものはキレイに見えますが、遠くのものがぼやけて見えます。
遠視
遠視の眼は、屈折異常により網膜上より後方の位置でピントが合っている状態です。
よく遠視の眼は遠くが見えて、近くが見にくいと思われている方が多いですが、厳密には間違いです。
遠くのものを見るときも水晶体のピント調節を行ってピント合わせを行ってものを見ています。
近くのものを見る時は、更に強く調節する必要があります。
つまり、どの距離を見る時も常にピント調節をする必要がある為、眼精疲労を訴える場合があります。
遠視の眼は、常にピント調節を行っている状態のため、老眼の自覚は早くなります。
乱視
乱視の眼は、角膜や水晶体の歪みが原因となり、眼に光が入ってくる方向によって、ピントが合う位置が定まらず、ものが部分的にぼやける状態です。
近視や遠視の眼にも乱視は合併しているケースが多く、近視性乱視・遠視性乱視と呼ばれます。
乱視が完全にゼロという方は、むしろ少ないと言って良いでしょう。
ここからは、今回のテーマである近視に焦点を絞って、より深く解説していきます。
近視の種類~軸性近視と屈折性近視~
近視には、軸性近視と屈折性近視があり、近視が生じる原因によって以下のように分類されます。
軸性近視ってなに?
軸性近視は、眼の長さが正常より長いために生じる近視です。
眼の長さが長いと、遠くのものを見る時に、水晶体の厚みを薄くしても網膜上でピントが合わず、網膜の手前にピントが合っている状態になります。
成人の眼の長さの正常値が約24mmですので、それより長ければ長いほど、近視度数が増していきます。
特に子供の時期は、身長が伸びるのと同じように、眼も成長しています。
近視の発症年齢が早ければ早いほど、近視の進行が早いといわれており、注意が必要です。
最近では、成人以降も近視が進行するケースが報告されています。
屈折性近視ってなに?
屈折性近視は、角膜や水晶体の屈折力が強すぎることにより生じる近視です。
パソコンを長時間使用するなど、近くのものを見る時間が多いと、水晶体の厚みを調整する機能が正しく働かなくなり、近視になります。
近くのものを見るときは、眼の中の筋肉が作用し、水晶体を大きく膨らませることで近くのものにピントが合わせます。
ところが、長時間近くを見続けた場合、水晶体の厚さを調節する筋肉が過緊張を起こし、水晶体が膨らんだままになることで遠くのものが見えにくくなってしまうことがあります。
屈折性近視は、調節緊張を和らげる眼のトレーニングやパソコン作業の合間に適度な休憩を挟んで遠くを見る時間を作るなど、眼の筋肉の緊張をほぐしてやることで改善することがあります。
調節緊張緩和に効果的な目薬もあります。
純粋な屈折性近視は少なく、ほとんどの近視の要因は軸性近視です。
近視の発症要因って?
近視の要因は、遺伝要因と環境要因の2つがあると言われています。
両親のどちらかが近視の場合、子供も近視になる確率は高くなります。
遺伝要因
近視の種類のところでお話した軸性近視。
眼の長さ(眼軸)が正常より長いことに起因する近視です。
近視のなかの多くはこのタイプの近視で、遺伝の影響を受けます。
両親のどちらかが軸性近視の場合は、要注意です。
環境要因
環境要因では、特に眼の成長期にあたる子供の頃に、どのような生活を送っていたかが問題になってきます。
近くのものを長時間見たり、ピント調節する時間が持続したりすると、眼の中の筋肉が過緊張を起こしてしまい、屈折性近視となることがあり、注意が必要です。
最近は、5歳前後の子供でもipadで動画を見たり、ゲームをしたりしている子がいるようです。
ゲームのしすぎは、近視の大敵となるため要注意です。
近視進行予防法は?
近視とは何かが理解できたところで、ここからが本題です。
近視の発症要因は、遺伝要因と環境要因があることをお話しました。
遺伝要因に関しては、対策することが難しいですが、環境要因は生活環境を整えることで対策が可能です。
では、どのように対策をしていったら良いのでしょうか。
近くのものを長時間見ることが、近視の進行を助長する話をしました。
その逆で、遠くを見る時間を作ってあげることが重要です。
スポーツをすること、それは近視進行予防になる!
学生時代の部活を思い出してみましょう。
サッカー、野球、テニス、バスケットボール、バレーボールetc。
どのスポーツにも共通することは、遠くを見る時間を長く保てることです。
太陽光を浴びる!
更には、太陽光を浴びることが近視の進行抑制になるとオーストラリアのヒヨコを用いた研究で分かっています。
屋外で1日2時間以上、太陽光を浴びることが理想とされています。
スポーツをしていると、太陽光を浴びる機会も増えると思いますので、一石二鳥ですね。
太陽光を浴びることは、近視の進行抑制に関しては良いとされていますが、太陽を直接見ることは網膜をはじめとする眼の器官に悪影響を及ぼす危険性がありますので、絶対におやめください。
太陽光の元、普通に過ごしているだけで十分です。
スポーツが苦手、環境がないという場合でも、公園で外遊びをするだけで効果は期待できますので、外へ出ることが大切です。
「20-20-20」のルール
アメリカ眼科学会の研究によると、近視の進行抑制について「20-20-20」のルールを提唱しています。
30センチ以内のものを見続けると近視が進行しやすくなることから、①20分近業作業を行ったら、②20フィートの距離(6メートル)を、③20秒間見ること、を推奨しています。
ピント調節に用いる眼の中の筋肉を少しでもリラックスさせることが重要です。
意識すれば、意外と簡単に実施できると思いますので、日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?